こんにちは、けんすけ(@kensuke_blog)です。
今回は、「中央大学に進学する予定の人はどこで一人暮らしをするのがいいのか?」についてお話ししていきます。
目次
中央大学のキャンパスについて
中央大学の学部生が主に通うキャンパスは、3つあります。
- 多摩キャンパス(東京都八王子市東中野)
- 後楽園キャンパス(東京都文京区春日)
- 市ヶ谷田町キャンパス(東京都新宿区市谷田町)
その中でも今回は、ほとんどの学生が通うことになる『多摩キャンパス』について、おすすめの一人暮らし場所についてを紹介します。
中央大学多摩キャンパス

中央大学多摩キャンパスの最寄駅は多摩モノレール『中央大学・明星大学駅』で、駅と大学が直結しています。
中央大学の公式サイト(https://www.chuo-u.ac.jp/access/tama/)によると、多摩モノレール以外にも次のようなアクセス方法があります。
- 京王動物園線『多摩動物公園駅』から徒歩約10分
- 京王相模原線『京王多摩センター駅』下車、バス(13番バス停)で約12分
- 小田急多摩線『小田急多摩センター駅』下車、バス(13番バス停)で約12分
- JR中央線『豊田駅』下車、バス(南口のりば)で約15分
中央大学はMARCHの中で唯一、キャンパスが東京23区外にある大学です。
キャンパスは山の中にあり、ひたすら坂を登って通学しなければならないため、大学から離れた場所から自転車で通うというのはあまりおすすめできません。
基本的には多摩モノレールやバスで通う、または大学の近くに住んで自転車やバイクで通学することをおすすめします。
おすすめの場所は?
それでは、中央大学に通う人が一人暮らしをするのにおすすめの場所を紹介していきます。
第1位 京王堀之内

京王堀之内駅には、『京王相模原線』が乗り入れています。
中央大学には自転車やバイクで通うことができ、徒歩でも30分程度で通学することができます。
雨の日にも多摩センター駅で乗り換えれば電車とモノレールで大学まで行けるので、安心です。
さらに新宿までも乗り換えなしで30分程度でアクセスすることができるので、都心へのアクセスにも優れています。
おそらく、中央大学の学生が最も暮らしているエリアがこの京王堀之内駅周辺です。
というのも、大学から近いうえに家賃が安く、駅周辺にはスーパーマーケットや飲食店などが数多くあるため、大学生の一人暮らしには非常に適している場所だからです。
家賃相場はワンルームで4.14万円、1Kで5.26万円と、郊外にある分かなり安めの水準になっています。
ちなみに、中央大学出身で2ちゃんねる開設者のひろゆきさんも、学生時代はこの京王堀之内に住んでいたようです。
京王堀之内のおすすめポイント
- 中央大学まで自転車やバイク、徒歩、電車など様々な手段で通学できる
- 家賃が低め(1R4.14万円が相場)
- 駅周辺にはスーパーや飲食店多数
第2位 多摩センター

多摩センター駅には、『小田急多摩線』『京王相模原線』『多摩都市モノレール線』が乗り入れています。
中央大学には多摩モノレールで6分で通えるうえ、バスでも12分で通学することができます。
混雑した電車に乗りたくないという人には、バスで通学できるのはかなりのメリットです。
多摩センター駅周辺にはココリアやクロスガーデン、京王多摩センターSCなどのショッピングセンターや、イトーヨーカドーやfoodiumなどの大型スーパーが多数あります。
他にも多摩中央公園やサンリオピューロランドなど、休日を楽しめるスポットが数多くあるのがポイントです。
電車だけでなくバスターミナルも充実しており、羽田空港行きのバスも出ているため、地元に帰省するときや国内外を旅行するときにもとても便利です。
飲食店やスーパーは駅の周りにまとまっており、それ以外の場所は住宅街なので、治安も比較的良い場所です。
家賃はワンルーム4.40万円、1K4.98万円と、東京都内としてはかなり安いです。
多摩センターのおすすめポイント
- 中央大学まで多摩モノレールやバスで通学できる
- 駅周辺にはショッピングセンターやスーパーが多数
- 休日を楽しめるスポットも多数
- 治安が良い
- 家賃が低い(1R4.4万円が相場)
第3位 高幡不動

高幡不動駅には『京王線』『京王動物園線』『多摩都市モノレール線』が乗り入れています。
中央大学へは多摩モノレールに乗って7分と、短時間で通学することができます。
駅の近くには『高幡不動金剛寺』や『多摩丘陵自然公園』など、自然に囲まれた人気スポットがいくつかあります。
駅の名前にもなっている高幡不動金剛寺は人気のスポットで、休日には多くの人で賑わいます。
スーパーや飲食店も一人暮らしをする分には十分な数があるため、生活するには便利な場所です。
高幡不動駅は京王線の特急停車駅なので、新宿まで34分、渋谷まで40分と、都心へもアクセスしやすいです。
家賃相場はワンルームで4.11万円、1Kで5.41万円とこちらも東京都内にしてはかなり低い水準だと言えるでしょう。
高幡不動のおすすめポイント!
- 複数路線が利用できる
- 高幡不動金剛寺などの歴史のあるスポットがある
- スーパーの数が多い
- 京王線特急が停車するので、都心へアクセスしやすい
- 家賃相場がかなり安い(1R4.11万円が相場)
第4位 立川

立川駅には『JR中央線』、『JR青梅線』、『JR南武線』及び『多摩都市モノレール線』が乗り入れています。
中央大学には多摩モノレールに乗って17分で通学することができます、
立川駅周辺は多摩地域の中では最も栄えたエリアで、東京23区外では乗降客数が最も多い、ターミナル駅です。
駅周辺にはルミネや伊勢丹などの大型ショッピングセンターや、東急ストアやいなげや、マルエツなどのスーパーマーケットも多数あり、もちろん飲食店も非常に充実しています。
駅から少し歩いたところにはIKEAや昭和記念公園など様々なスポットがあるので、ずっと住んでいても飽きることのない場所です。
新宿まで30分、渋谷や東京まで40分程度でアクセスすることができるうえに、中央線沿線なので吉祥寺、中野、高円寺といった人気の街までラクラク行くことができます。
家賃相場はワンルーム6.33万円、1K7.16万円と多摩地域としては高めですが、その分生活には便利な場所です。
立川のおすすめポイント
- 中央大学まで電車1本で通学可能
- 4路線利用できるので便利
- 買い物や飲食に困ることはまずない
- 楽しめるスポットが数多くある
- 中央線沿線なので様々なところに行ける
第5位 豊田

豊田駅には『JR中央線』が乗り入れています。
中央大学にはバスで15分で通学することができます。
こちらも多摩センターと同じく、電車よりバスで通学したいという人におすすめの場所です。
駅前にはイオンモールがあり、銀行や図書館なども揃っています。
西友などのスーパーマーケットもあるため、買い物には困りません。
中央線で立川や吉祥寺、新宿などにも一本で行くことができます。
人気の中央線沿線なので家賃相場はワンルーム6.62万円、1K7.16万円と少し高めになっています。
豊田のおすすめポイント
- 中央大学までバスで通学可能
- 駅前にはイオンや銀行、図書館などがある
- 西友などの大型スーパーもある
- 中央線で人気の街まで行きやすい
中央大生向けおすすめの賃貸物件の探し方
最後に、一人暮らしをする予定の中央大生向けに、おすすめの賃貸物件の探し方を紹介します。
賃貸物件はネット上で探すことをおすすめします。
わざわざ東京の不動産屋に行くには交通費や宿泊費がかかりますし、内見の日程調整でも手間がかかります。
なので僕がまずおすすめするのは、『キャッシュバック賃貸』というサイトです。

このサイトからお部屋を借りると、最大10万円の引っ越し祝い金が全員に貰えます。
物件数は業界最大級で、例えば『京王堀之内』では1,575件ヒットします。
賃貸物件を探す際は、ぜひ利用してみてください。
キャッシュバック賃貸~祝い金がもらえる賃貸情報サイト~
最後までお読みいただき、ありがとうございました。