こんにちは、けんすけ(@kensuke_blog)です。
今回は有名私大の一般入試で入学している人の割合を調査してみました。
目次
推薦入学が多い大学ってのがある

うへぇ。盛り盛り大学の偏差値高いなぁ。
この大学に通う人ってすごく頭いいんだろうな…。

今日も5chで私文叩き疲れたな〜。
あれ、どうしたの?真面目山くん。

あ、受サロ川さん!
いやー。今、大学の偏差値を見てるんだ。
僕が志望する盛り盛り大学の偏差値が高くてびっくりしてるんだ。

盛り盛り大学?
あの大学って指定校推薦やAO入試で入った人ばっかりで、一般入試で入ってる学生はほとんどいないらしいよ。

え、そうなの!?
「一般」入試って名前なんだから、推薦とかで入る人って少数派なんじゃないの?

それがそうでもないんだよね。
大学ごとによって一般入試が多い大学とか、推薦が多い大学があるんだよ。

そうなんだ…。
だけどなんで一般入試率が低い大学があるの?
大学は学力が高い人を入学させたいんじゃないの?

まあ、いろんな理由はあるんだけど、「偏差値を高く見せる」っていう目的が大きいね。

推薦が多いと偏差値が上がるの?

ええ。推薦入学が増えると、一般入試の割合が下がるでしょ?
そうすると、一般入試で合格できる人が減って、偏差値が上昇するの。

なるほど。
じゃあ、偏差値は高く出てるのに、学生の実際の学力は低い大学があるってことだ!

そうだよ。
それじゃあ難関私大の一般試験で入学する人の割合を見ていきましょう。
ちなみに真面目山くんが志望する盛り盛り大学の一般入試率は3%よ。

……。
有名私大の一般入試率

というわけで、難関私大の一般入試率を見ていきましょう。
今回使用するデータは『数字作ってみた』というサイトから引用しています。
大学入学者の一般入試入学者率 (2018年度入学者)
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201811/article_3.html
早慶上智
早稲田大学・・・56.0%
慶應義塾大学・・・56.0%
上智大学・・・45.8%
早稲田大学と慶應義塾大学の一般入学率は同じになりました。
上智大学の一般入試率は半分を切っており、学力テストを受けて入学する人の方が少ないということがわかります。
MARCH
明治大学・・・69.7%
青山学院大学・・・60.0%
立教大学・・・57.8%
中央大学・・・52.0%
法政大学・・・61.5%
明治大学は約7割が一般入試と最も高く、青山学院大学・立教大学・法政大学は約6割、中央大学はこの中では最も低く、約5割が一般入試でした。
関関同立
関西大学・・・53.0%
関西学院大学・・・41.4%
同志社大学・・・55.7%
立命館大学・・・60.6%
関関同立の中で最も一般入試の割合が高いのは立命館大学で、それに同志社大学、関西大学と続きました。
最も低かったのは関西学院大学で、学力テストを受けて入学している割合は約4割でした。
成成明学獨國武
成蹊大学・・・62.9%
成城大学・・・60.8%
明治学院大学・・・48.9%
獨協大学・・・58.7%
國學院大学・・・56.8%
武蔵大学・・・49.5%
成蹊大学・成城大学・獨協大学・武蔵大学の一般入学率は約6割である一方、明治学院大学・武蔵大学の一般入学率は半分を切っていました。
日東駒専
日本大学・・・45.1%
東洋大学・・・62.8%
駒澤大学・・・61.7%
専修大学・・・48.0%
日東駒専は東洋大学と駒澤大学の一般入学率が約6割と高く、日本大学と専修大学の一般入学率は半分を切っていました。
産近甲龍
京都産業大学・・・41.6%
近畿大学・・・50.3%
甲南大学・・・54.7%
龍谷大学・・・51.6%
産近甲龍は近畿大学・甲南大学・龍谷大学の一般入学率が約5割、京都産業大学は約4割でした。
大東亜帝国
大東文化大学・・・51.3%
東海大学・・・41.7%
亜細亜大学・・・53.8%
帝京大学・・・50.5%
国士舘大学・・・40.6%
大東文化大学、亜細亜大学、帝京大学の一般入学率は約5割、東海大学と国士舘大学の一般入学率は約4割でした。
一般入学率の高いランキング

今回の結果をもとに、一般入学率の高い大学ランキングを作成すると、このようになりました。
1位 明治大学・・・69.7%
2位 成蹊大学・・・62.9%
3位 東洋大学・・・62.8%
4位 駒澤大学・・・61.7%
5位 法政大学・・・61.5%
6位 成城大学・・・60.8%
7位 立命館大学・・・60.6%
8位 青山学院大学・・・60.0%
9位 獨協大学・・・58.7%
10位 立教大学・・・57.8%
11位 國學院大学・・・56.8%
12位 早稲田大学・・・56.0%
12位 慶應義塾大学・・・56.0%
14位 同志社大学・・・55.7%
15位 甲南大学・・・54.7%
16位 亜細亜大学・・・53.8%
17位 関西大学・・・53.0%
18位 中央大学・・・52.0%
19位 龍谷大学・・・51.6%
20位 大東文化大学・・・51.3%
21位 帝京大学・・・50.5%
22位 近畿大学・・・50.3%
23位 武蔵大学・・・49.5%
24位 明治学院大学・・・48.9%
25位 専修大学・・・48.0%
26位 上智大学・・・45.8%
27位 日本大学・・・45.1%
28位 東海大学・・・41.7%
29位 京都産業大学・・・41.6%
30位 関西学院大学・・・41.4%
31位 国士舘大学・・・40.6%
最も一般入試で入学する人が多いのが明治大学で、最も低いのが国士舘大学でした。

一般入試の割合って、大学によってこんなに差があるんだ!

そうなんだよね。
でも一般入試の割合は同じ大学でも学部によって違うから、今回の結果を過信するのも良くないんだけどね。

なるほどね。
今回の結果を見て、もう一度志望校を考え直したんだ。

どの大学にするの?

やっぱり僕は、盛り盛り大学を目指すことにするよ。

え、なんで?
あの大学は一般率3%なんだよ?
残りの97%は(※検閲により削除)

だって、推薦入学した人にマウント取れるじゃん!

(こいつ、ガチモンのクズだな。)
最後に
今回は有名私大の一般入試で入学する人の割合を紹介しましたが、このブログでは他にも受験生の大学選びに役立つ情報を発信しています。
「この大学とこの大学を比較してほしい!」とか、「〜大学ってどうなの?」といったリクエストがあれば、僕のツイッター(@kensuke_blog)までご連絡をください。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
おすすめ記事: