どうも、けんすけ(@kensuke_blog)です。
今回は僕の出身地である広島県の私立大学について、どのような構図になっているのかを独断と偏見に基づいて書いてみます。
「こんな評価はめちゃくちゃだ!ふざけるな!」という感想を持つかもしれませんが、暇な大学生の戯言だと思ってご容赦ください。
目次
広島の私立大学16校

広島には学生の募集を終了した大学も含めると、16の私立大学があります。
50音順にリストアップしてみると、これらの大学です。
- エリザベト音楽大学
- 近畿大学(工学部)
- 日本赤十字広島看護大学
- 比治山大学
- 広島経済大学
- 広島工業大学
- 広島国際大学
- 広島国際学院大学(学生の募集は終了)
- 広島修道大学
- 広島女学院大学
- 広島都市学園大学
- 広島文化学園大学
- 広島文教大学
- 福山大学
- 福山平成大学
- 安田女子大学
この16校の評価ついて、広島県外の人にもわかるように説明してみようと思います。
これら16校を早慶クラス(県内トップ)、MARCHクラス(県内二番手グループ)、日東駒専クラス(県内大衆大学)、大東亜帝国クラス(県内下位クラス)、Fラン大学クラス(県内最下位クラス)、その他の大学に分類します。
もちろん偏差値が早慶レベルであったりMARCHレベルであるわけではなく、あくまで広島県内における立ち位置の目安です。
広島の早慶クラス

広島県の私学における早慶クラスですね。
このクラスの大学に通っていたら「おお!すごいじゃないか!」と親戚のおじさんから言われます。
広島修道大学
広島の私立大学のトップとして名前が挙げられることが多いのが、広島修道大学(通称「修大」)です。
偏差値としては40〜50ぐらいとなっており、大東亜帝国〜日東駒専の下位クラスと言えるでしょう(河合塾基準)。
近年では偏差値が下がりつつあるのですが、歴史があり広島県内では抜群の知名度を誇る大学なので、この位置づけとしました。
偏差値が下がっていると言っても、中国地方の私立文系ではトップという立ち位置は変わっておらず、広島大学の滑り止め、あるいは広島周辺の国公立大学の併願校として人気を保っています。
歴史があるため、広島県内では年配の人からの評価は抜群に高く、一生広島で生きていくならこの「修大」に入れば間違い無いでしょう。
ちなみに東京でも大学生や大卒者からの知名度はなかなか高いです。
というのも、大学受験用の参考書(ネクステージや基礎問題精講など)で見たことがある人が多いんですね。
広島のMARCHクラス

広島県内における2番手グループの私立大学です。
「〜ちゃん、勉強頑張ったんだね!」と親戚のおばさんから言われたい人は、このクラスの大学を目指しましょう。
広島工業大学
広島で理系の大学に進学するなら全員受ける、広島工業大学(通称「広工大」または「工大」)です。
偏差値は40前後(河合塾基準)となっており、大東亜帝国よりは低いです。
文系なら修道、理系なら広工大というように、広島では修道大学と双璧をなす私立大学です。
僕は高校の時理系のクラスだったのですが、クラスメイトのほとんど(男子は全員なんじゃないかな)が受けていました。
広島市立大学の情報科学部や山口大学の工学部の併願校として確固たる地位を築いています。
ではなぜ広島修道大学と同じく早慶クラスに位置付けなかったかというと、歴史と付属校の違いです。
上でも書いたように広島修道大学は歴史があるのですが、それだけでなく付属の中高がかなり強いです。
そのため、学生の学力的には広島修道大学と同レベルなのですが、ワンランク低い位置という扱いです。
安田女子大学
広島の女子大ナンバーワンといえば、この安田女子大学(通称「安田」)です。
偏差値は40前後(河合塾基準)であり、こちらも大東亜帝国よりは低いです。
学部数が女子大としてはかなり多く、キャンパスが綺麗で広島の女子高生は大抵受ける大学です。
立ち位置としては、広島周辺の国公立大学を受ける女子が併願校として受けている大学です。
近年では女子大が不人気で、首都圏や関西圏では名門とされていた女子大が偏差値をかなり落としているなか、安田は偏差値をあまり落とさずに頑張っている大学です。
広島修道大学の男子と付き合いがちなのもこの安田女子大学の学生です。
広島国際大学
広島で医療系の大学に進学するなら、ここ広島国際大学(通称「国際」)です。
偏差値はBF〜50(河合塾基準)と、かなり開きがあります。
〜国際大学という名前なので、外国語について勉強していると思われがちですが、中身はガチガチの医療系大学です。
この広島国際大学は学部の多くが広島市から電車で1時間かかる東広島市の田舎にあります。
田舎にある大学は偏差値にモロ影響が出るなか、この広島国際大学は比較的偏差値を維持している方の大学です。
専門的な分野を勉強している大学なので、真面目な人が多く通っている印象があります。
コラム:広島は山を切り崩して大学を作りがち

ここで少し、広島の大学全般に共通した話をします。
広島の大学はたくさんあるのですが、基本的に立地が悪いです。
東京の場合だと都心の一等地に大学があることもあるのですが、広島の場合はそうは行きません。
というのも、広島県はほとんどが山です。
なので栄えている平地部分に満足な敷地を確保することが難しく、しょうがなく山を切り崩して僻地に大学を作ります。
その結果、広島やその周辺の受験生からはアクセスの悪い県内の大学は選ばれず、関東や関西などの都市圏や、地理的に近い福岡の大学へ進学する人が増えています。
そのような広島特有の事情と都市圏への人口集中が伴い、広島の大学は全体的に低くなっています。
しかし、高校生の方には「田舎にあるから」や「人気が下がっているから」などのイメージだけではなく、自分は将来どうしたいのかまで見据えて大学選びをして欲しいものです。
広島の日東駒専クラス

いわゆるこのクラスが大衆大学です。
親戚一同からは「合格おめでとう!」と言われます。
広島経済大学
広島修道大学が難しい人は、この広島経済大学(通称「経大」)に行きます。
偏差値は37.5(河合塾基準)となっており、なんとか定員割れを免れています。
去年までは経済学部のみの大学だったのですが、経済学部の中にあった学科を学部へと再編成し、今は3つの学部を有する大学になっています。
大学は御多分に洩れず、山の中にキャンパスがあるのですが、近くにイオンモールがあるので遊ぶ場所には困りません。
県内からの評判は正直なところそこまで良い方ではありません。
とはいえ就職はそこまで悪くなく、地銀にも毎年一定数就職する人がいます。
ちなみにこの広島経済大学の人は、「どこの大学に通ってるの?」と聞かれると「けいだい(経大)」です!と答えることが多いのですが、広島以外の場所ではちゃんと広島経済大学と言うようにしましょう。
特に東京には別の「けいだい(慶大)」があるので、誤解されかねません。
福山大学
数少ない備後エリアの総合大学、福山大学(通称「福大」)です。
偏差値は35〜40(河合塾基準)ぐらいです。
福山大学は、その名の通り広島県第二の規模である福山市にある大学です。
学部は社会科学系のものから工学部、薬学部まであり、そこそこ規模も大きい大学です。
ですが広島市と福山市はあまりに離れているため、あまり広島の高校生は福山大学を受けません。
むしろ岡山西部の高校生がこの福山大学に行く印象です。
なので広島市内では「福山大学 = 福山市にある大学」ぐらいのイメージしか持たれていせん。
福山市で生きていきたいなら福山大学に進学しましょう。
ちなみに、この福山大学も「福大」という略称には注意が必要です。
福岡大学、福島大学、福井大学などがありますからね。
近畿大学工学部
関西から送られてきた刺客、近畿大学工学部(通称「近大工学部」)です。
偏差値は42.5〜50(河合塾基準)と、広島の理系大学としてはかなり高い方です。
広島以外の人は「え、近畿大学って関西の大学じゃないの?」と思うかもしれませんが、工学部だけは広島あるんですね。
ちなみに産業理工学部は福岡にあります。
とはいえ、そんなこと広島県外の人は知りません。
広島のキャンパスであろうが、卒業後は「近畿大学で工学を学んでいました」と言えるので、個人的にはめちゃくちゃおすすめです。
ですが、近畿大学工学部は広島の高校生からの評判があまり良くありません。
なぜなら、キャンパスがかなりの僻地にあるからです。
最寄駅は西高屋駅で、広島駅から電車で45分ぐらいかかります。
そこからさらにバスに乗って通学することになるので、広島市内に住んでいる人が実家から通うにはかなり大変です。
とりあえず有名大学に入りたいという理系の人には、この近畿大学工学部はかなり狙い目かもしれませんね。
広島の大東亜帝国クラス

このクラスからは、県内の人からも知られていない可能性があります。
近所の人からは「まあでも浪人せず大学に行けてよかったね〜!」と言われます。
比治山大学
(広島の)大東亜帝国クラス、一発目は比治山大学(通称「比治山」)です。
偏差値は35〜37.5(河合塾基準)と、定員割れスレスレのラインです。
学生のレベルとしては、広島修道大学や広島国際大学が難しいという人が多いという印象です。
キャンパスは広島の中心街「本通駅」から、アストラムラインで10分ほど移動したところにある「不動院前駅」。
そこから10分ほど登山した場所にあります。
広島の大学としては比較的まともな場所にあると言えるでしょう。
立地は悪くないのですが、1994年に設置された歴史が浅い大学であることと、元々女子大であったことなどからあまり知名度がありません。
学部も現代文化学部と健康栄養学部と、イマイチ実態がよくわからない学部とかなり人を選ぶ学部しかなく、なかなか地元の高校生からも受験の候補に挙がらない大学です。
とはいえ、比較的通いやすい場所にあるので、これからに期待です。
広島女学院大学
広島修道大学の女子版(?)、広島女学院大学(通称「女学院大学」)です。
偏差値は35〜37.5(河合塾基準)と、比治山大学と同じ水準です。
上で広島修道大学の女子版と書いたのには理由があります。
というのも、広島女学院も高校までは名門だからです。
広島女学院中高は広島の文教的な地区である上幟町にあり、広島の繁華街の一つである八丁堀からは目と鼻の先です。
では大学はどうかというと、広島駅からバスで15分という、何とも微妙な立地です。
キャンパスは住宅街にあり、大学周辺には家しかありません。
まあ、中高のおかげで良いイメージは保てているので、安田女子大学が難しいという人にはおすすめの大学です。
広島文教大学
このクラス最後の大学、広島文教大学(通称「文教」)です。
偏差値は教育学部が47.5〜50、人間科学部が35〜40です。
広島の人ならあれ?と思ったかもしれません。
というのも、2018年度までは広島文教大学という名前ではなく「広島文教女子大学」だったからです。
大学が共学化したのに伴い、大学名を変更したようです。
教育学部は2019年に再編成されて新しくできたばかりなのですが、偏差値は50弱とかなり高いです。
2018年(再編成前)から2019年(再編成後)にかけて、倍率は1.1〜1.2→4.0〜6.0と、かなり上昇しました。
もしかしたら今後、広島修道大学や安田女子大学と並ぶかもしれませんね。
今後の活躍に期待できる大学です。
広島のFラン大学クラス

いよいよ最後のクラス、広島のFラン大学クラスです。
この辺は地元の人からの知名度も低く、知らない人も非常に多いです。
広島都市学園大学
広島の新興私立大学、広島都市学園大学(通称「都市学園」)です。
偏差値はBF(測定不能)となっています。
山を切り崩して作りがちな広島の私立大学としては珍しく、海の近くの平地にキャンパス(というかビル)があります。
まさかのWikipediaでも平地にキャンパスがあることをアピールしています。
2009年に設置されたばかりの大学なので、ほとんど知名度はないに等しいです。
新しいものが好きな人は行ってみるといいんじゃないでしょうか。
広島文化学園大学
広島文化学園大学(通称「文化学園」)。
偏差値はBF〜35です。
元々「呉大学」という名前の大学だったのですが、2009年に名前を変更しました。
この広島文化学園大学なのですが、ある重大な問題を抱えています。
それは、「広島都市学園大学」と名前が似すぎているということです。
どちらかがパクったというわけではありませんが、非常に紛らわしい名前です。
ですが名前が似ている広島都市学園大学とは違い、キャンパスが4つあります。
学部ごとにキャンパスが分かれており、日大のようなイメージですね。
「都会」の近くにあるのが広島都市学園大学、キャンパスがいっぱいあって「分化」しているのが広島文化学園大学と覚えましょう。
我ながらうまいことを考えたと思います。
福山平成大学
某ファミマで宣伝している大学を彷彿とさせる、福山平成大学(通称「平成大学」)です。
偏差値はBF〜37.5です。
福山大学と名前が似ていますは、この2校は系列校です。
元々広島大学の生産生物学部があった場所に作られました。
学生数は約1200人と少なく、あまり知名度のない大学です。
とはいえ、助産専攻科などのかなり専門的な分野が学べるため、自分の勉強したいことが専門的に学べるかもしれませんね。
その他の大学

その他の大学というのは、特徴的すぎて評価することが難しい大学です。
広島国際学院大学
広島国際学院大学は、偏差値BFレベルの大学です。
ではなぜその他の大学にカテゴライズしたかというと、学生の募集を終了してしまったからです。
元々地元からの評判も良くなく、定員割れが続いている状態でした。
なので現在は学生の募集をやめて、中学を新設するなど大学以外のことに力を入れています。
エリザベト音楽大学
広島で最も特徴的な名前をしている、エリザベト音楽大学(通称「エリザベト」)です。
偏差値はBFレベルになっています。
偏差値的にはFランなのですが、音楽大学に対して偏差値で評価するのも違うと思うので、その他の大学に分類しました。
ちなみに、このエリザベト音楽大学は広島の私立大学の中で最も立地が良い大学です。
中区幟町に立地し、八丁堀や紙屋町などの繁華街へも歩いて行くことができます。
日本赤十字広島看護大学
今回最後に紹介するのは、日本赤十字広島看護大学(通称「看護大学」)です。
偏差値は45と、なかなかの水準です。
その他の大学に分類した理由は、学生数が少なすぎるからです。
在学している人は600人弱で、卒業生も2500人弱ほどしかいません。
偏差値的には広島の私立大学としてはかなり上位クラスなのですが、どうしても知名度が低いので分類することが難しいと思い、ここにカテゴライズしました。
広島の私立大学まとめ

というわけで、広島にある全ての私立大学を評価していきました。
最後に今回の記事のまとめを載せておきます。
早慶クラス
・広島修道大学
MARCHクラス
・広島工業大学
・安田女子大学
・広島国際大学
日東駒専クラス
・広島経済大学
・福山大学
・近畿大学工学部
大東亜帝国クラス
・比治山大学
・広島女学院大学
・広島文教大学
Fラン大学クラス
・広島都市学園大学
・広島文化学園大学
・福山平成大学
その他の大学
・広島国際学院大学
・エリザベト音楽大学
・日本赤十字広島看護大学
というわけで、最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめ記事: