こんにちは、けんすけ(@kensuke_blog)です。
今回は東京の大学を受験する人にホテルの選び方と、おすすめのホテルのエリアを東京都在住の僕が紹介していきます。
目次
ホテルの予約は早めに!
地方に住んでいる受験生が東京の大学を受験するのにあたり、意外と重要なのがホテル選びです。
もし選ぶホテルのエリアを間違えてしまうと、

ホテルから大学がこんなに遠いと思ってなかった…
乗り換えだけでもうヘトヘト……
となってしまう可能性があります。
あるいは2月は大量の受験生がホテルの予約をしているので、希望のエリアのホテルはもう泊まれない….なんてこともあります。
なのでホテルの予約は、遅くとも8月までにはやっておくべきでしょう。
もしこの記事を読んでいるのが9月以降なら、早急にホテルを予約することをおすすめします!
地方から東京の大学を受験する方のために、今回はおすすめのホテルの選び方と、特に受験生が多いと思われる早慶上智・MARCHについてはそれぞれの大学ごとにおすすめのエリアを紹介していきます。
ホテルの選び方

まず、ホテルの選び方の大原則を説明します。
大学の近くを選ぶ
泊まるホテルは、できるだけ試験会場の大学の近くにあるホテルに泊まりましょう。
多くの大学では午前10時ぐらいに試験開始となります。
もし大学まで2時間もかかるホテルを選んでしまうと、遅くとも7時にはホテルを出なければならないので、寝坊や忘れ物のリスクが高まります。
また、移動時間が長くなると、電車の遅延に巻き込まれる可能性も高くなります。
特に2月は天候が荒れやすいので、電車が遅延しがちです。
なので、できるだけ大学に近いホテルを選ぶ方がいいでしょう。
乗り換えが少ない場所を選ぶ
東京の大学を受験する際、大学の最寄り駅まで電車で行くことになるかと思われます。
この時、できるだけ乗り換えが少ない場所を選びましょう。
東京の駅は本当に複雑です。
大きい駅の場合、乗り換えだけで駅の中で1kmぐらい歩いたり、地下5階から地上3階の電車に乗り換えるというケースもあります。
また、東京の駅に慣れていない人は乗り換えの時に駅の中で迷うということもよくあります。
例えば、新宿駅や東京駅、池袋駅などは東京に住んでいても迷うことがあるぐらい複雑な駅です。
なので、できるだけ乗り換えは少ない回数で行ける場所にしましょう。
近くにコンビニがある場所を選ぶ
受験では1時間程度の昼休憩がある場合がほとんどです。
この時、学食は利用できないことが多いので、各々で昼食を持参する必要があります。
そこで多くの受験生は、試験日の朝に大学の近くにあるコンビニで昼食を買おうとするのですが、かなり混みます。
レジを待ってる間に試験間近の時間になってしまっては焦ってしまいますし、品薄になって目当ての物が変えないということもあります。
なので、昼食の購入はホテル近くのコンビニで済ませておけるように、周辺の買い物環境にも注意しておきましょう。
勉強できる環境があるホテルを選ぶ
立地ではなくホテルの部屋についてなのですが、勉強できる環境があるホテルを選ぶ方が良いでしょう。
具体的に言えば、
- 机
- デスクライト
- 加湿器・空気清浄機
などがある部屋がおすすめです。
机やライトなどは大抵のビジネスホテルには備え付けられているのですが、一応電話などで問い合わせて確認しておくことをおすすめします。
大学別、おすすめの宿泊エリア

では、大学別におすすめの宿泊エリアを紹介していきます。
早稲田大学
早稲田大学におすすめの宿泊エリアは、「高田馬場」または「池袋」です。
交通アクセスは次にようになります。
- 高田馬場駅→早稲田駅 (東京メトロ東西線・約3分)
- 池袋駅→西早稲田駅(東京メトロ副都心線・約5分)
試験会場が早稲田キャンパス・戸山キャンパスの場合は早稲田駅、西早稲田キャンパスの場合は西早稲田駅が最寄り駅になります。
慶應義塾大学
慶應義塾大学におすすめの宿泊エリアは、「品川」または「渋谷」です。
交通アクセスは次にようになります。
- 品川駅→田町駅(JR山手線・約3分)
- 渋谷駅→日吉駅(東急東横線・約20分)
試験会場が三田キャンパスの場合は田町駅、日吉キャンパスの場合は日吉駅が最寄り駅になります。
上智大学
上智大学におすすめの宿泊エリアは、「新宿」です。
交通アクセスは次にようになります。
- 新宿駅→四ツ谷駅(JR中央線快速・約4分)
明治大学
明治大学におすすめの宿泊エリアは、「九段下」または「新宿」です。
交通アクセスは次にようになります。
- 九段下駅→神保町駅(東京メトロ半蔵門線・約1分)
- 新宿駅→明大前駅(京王線・約5分)
試験会場が駿河台キャンパスの場合は神保町駅、和泉キャンパスの場合は明大前駅が最寄り駅になります。
青山学院大学
青山学院大学におすすめの宿泊エリアは、「渋谷」です。
渋谷駅から青山学院大学へは、徒歩10〜15分程度で行くことができます。
立教大学
立教大学におすすめの宿泊エリアは、「池袋」です。
池袋駅から立教大学へは、徒歩10〜15分程度で行くことができます。
中央大学
中央大学におすすめの宿泊エリアは、「立川」または「水道橋」です。
交通アクセスは次にようになります。
- 立川南駅→中央大学・明星大学駅(多摩モノレール・約22分)
- 水道橋駅→徒歩約12分で後楽園キャンパス
試験会場が多摩キャンパスの場合は中央大学・明星大学駅、後楽園キャンパスの場合は後楽園駅が最寄り駅になります。
法政大学
法政大学におすすめの宿泊エリアは、「新宿」です。
交通アクセスは次にようになります。
- 新宿駅→市ヶ谷駅(JR総武線・約10分)
- 新宿駅→東小金井駅(JR中央線快速・約23分)
試験会場が市ヶ谷キャンパスの場合は市ヶ谷駅、小金井キャンパスの場合は東小金井駅が最寄り駅になります。
おすすめのホテルの予約方法
最後におすすめのホテル予約方法を紹介します。
ホテルの予約は、予約サイトから行うことをおすすめします。
電話でホテルを予約しようとすると、ひとつひとつのホテルに問い合わせをしなければならないので、かなり手間です。
また、沢山の予約サイトから最安値を一括で比較してくれるサービスもあるので、利用すべきです。
「ホテルズコンバインド」というサービスが特におすすめなので、下のリンクから利用してみてください。
世界中のホテル予約を、一気に比較【ホテルズコンバインド】
最後までお読みいただきありがとうございました。