こんにちは、けんすけ(@kensuke_blog)です。
今日は有名大学の看板学部についてを紹介していきます。
目次
看板学部とは?

看板学部とは、伝統や実績のあり、その大学の代表するような学部のことです。
看板学部は大学が公式に決めているものではなく、「この大学だったらこの学部が良いよね」といった具合に、世間のイメージで決まっていることが多いです。
看板学部は他の学部に比べて大学内・外でも一目置かれることがあり、就職でも優遇される場合があります。
有名私立大学の看板学部はどこ?
それでは、有名私立大学の看板学部を紹介していきます。
なお、今回紹介する看板学部はあくまで僕の『イメージ』に過ぎないものであることをご了承ください。
早稲田大学

・・・政治経済学部
政治経済学部は早稲田大学の前身である『東京専門学校』を起源とし、昔から偏差値でも私立文系のトップレベルです。
『早稲田の政治』の呼び名があり、政治界や財界などに多くの著名人を排出している、名門中の名門です。
慶應義塾大学
・・・経済学部
経済学部は早稲田大学政治経済学部と並ぶ名門です。
財界や官僚界に著名なOBを数多く排出しており、東証1部上場企業社長の輩出数はナンバーワンです。
『三田の理財』の呼び名があることから、看板学部であることがわかります。
上智大学
・・・外国語学部
ミッション系私立大学のトップである上智大学の看板学部はやはり外国語学部です。
特に英語学科は昔からの名門であり、難易度は早慶の上位学部に匹敵します。
上智大学を象徴する学部であり、看板にふさわしい学部であると言えるでしょう。
明治大学

・・・法学部、商学部
法学部は明治大学の前身である『明治法律学校』を起源とする学部です。
商学部は日本の私学として最古の商学部であり、歴史のある学部です。
青山学院大学
・・・文学部
文学部は青山学院大学の前身である『東京英和学校』を起源とする学部です。
特に英米文学科は『英語の青山』を象徴する学部になっています。
立教大学
・・・経営学部
経営学部は2006年に設置された比較的新しい学部です。
しかし偏差値では立教大学内でトップであり、高い評価を得ています。
中央大学
・・・法学部
法学部は中央大学の前身である『英吉利法律学校』を起源とする学部です。
『駿河台の法律』という呼び名があり(かつて中央大学の本部は神田駿河台にありました)、実績は早慶に並ぶ、まさに看板学部と呼べる存在です。
法政大学
・・・法学部
法学部は法政大学の前身である『東京法学社』を起源とする伝統のある学部です。
学習院大学

・・・文学部
文学部は『学習所』として皇族への教育を行なっていた時代からの伝統があり、教授や研究のレベルが高い学部です。
関西大学
・・・法学部
法学部は関西大学の前身である『関西法律学校』を起源とする伝統のある学部です。
関西学院大学
・・・経済学部
経済学部は『高等学部商科』を起源とする学部です。
財界にも多くの著名人を輩出している、伝統のある学部です。
同志社大学
・・・文学部
文学部は同志社大学の前身である『同志社英学校』を起源とする学部です。
特に英米文学科は偏差値も高く、実績のある学科です。
立命館大学
・・・法学部
法学部は立命館大学の前身である『京都法政学校』を起源とする伝統のある学部です。
おすすめ記事: