こんにちは、けんすけ(@kensuke_blog)です。
今回は近畿大学の文系数学の傾向と対策、おすすめ参考書を紹介します。
目次
近畿大学文系数学の難易度
近畿大学の文系数学(数学IA・IIB)の難易度はどれぐらいなのでしょうか。
当サイトでは文系数学の難易度を以下のように定義します。
- Sランク(早慶上智・上位レベル)
- Aランク(早慶上智・下位〜MARCH/関関同立・上位レベル)
- Bランク(MARCH/関関同立レベル)
- Cランク(日東駒専/産近甲龍レベル)
- Dランク(基礎レベル)
そして、近畿大学の文系数学は「B」ランクに当たります。
近畿大学は産近甲龍の一校なのですが、文系数学の難易度はワンランク上のAランクです。
近畿大学文系数学の傾向

近畿大学の文系数学の傾向を見ていきましょう。
実際に出題された問題は以下のようになっています。
2019年文系学部A日程:
第1問 データの分析
第2問 微積分
第3問 図形と方程式
2019年理系学部A日程:
第1問 場合の数と確率
第2問 ベクトル
第3問 三角関数
2018年文系学部A日程:
第1問 小問集合(二次関数・三角比・ベクトル・整数・数列)
第2問 場合の数と確率
第3問 複素数・三角関数
2017年文系学部A日程:
第1問 微積分
第2問 整数
第3問 ベクトル
出題される分野に偏りはなく、様々な分野から幅広く出題されています。
2019年の文系学部A方式では、私大の入試問題としては珍しくデータの分析からの出題がありました。
どの範囲が出題されても大丈夫なように、バランスよく対策する必要がありそうです。
近畿大学文系数学の対策
近畿大学の文系数学の対策についてです。
近畿大学の文系数学はMARCHや関関同立と比べても遜色のない難易度の問題が出題されています。
基礎を固めた後、MARCH・関関同立レベルの参考書まで手をつけておくべきでしょう。
具体的には、次の順番で学習を行うことをおすすめします。
基礎のインプット→基礎のアウトプット→MARCH・関関同立レベルのインプット→MARCH・関関同立レベルのアウトプット→過去問演習
時間に余裕がない場合は、MARCH・関関同立レベルのインプットは飛ばして過去問演習に入るというのもアリです。
近畿大学合格のための数学勉強法

近畿大学に合格するのにおすすめの数学勉強法を解説します。
対策のところでインプットやアウトプットという表現を使いましたが、数学のみならず全ての科目で「インプット→アウトプット」という流れの勉強が重要になってきます。
例えば英語を勉強するとき、単語や熟語、文法などを暗記してから問題演習に取り組みますよね。
数学もそれと同じで、ただ闇雲に問題を解くのではなく、まずはしっかりとインプットから始めましょう。
インプットの段階では、問題文を読んですぐに解答が思い浮かばなければ解答を見て、ポイントを抑えて理解してください。
解答が浮かんで問題が正解し、ポイントも抑えられていればその問題はもう解かなくていいです。
不正解だった問題の解答を見て理解した後は「この問題のポイントは何なのか?」ということを意識しながらもう一度問題に取り組んでください。
このとき問題の解答をチラチラ見ながらやってもいいです。
そして参考書を何周もするうちにスラスラと解けるようになってください。
インプットの参考書は最低3週、できれば5週はやるべきです。
次にアウトプットの段階では、インプットで得た知識を思い出しながら、解答を見ずに問題の解法をよく考えてください。
このとき、少なくとも10分は自力で考えましょう。
じっくりと考え抜いて正解した問題はもうやらなくていいです。
不正解だった問題があれば、「自分は何がわかっていなかったのか?」を考え、場合によってはインプットの参考書に戻るようにしましょう。
基本的にアウトプットの参考書を何周も何周もやるのはあまり効率的ではないので、できれば2週目、最低でも3週目には必ず解けるようにしましょう。
もし3週目でも解けない場合はこれまでの学習を怠りすぎです。
厳しいですが、ストイックにやらないと受験では勝てません。
近畿大学に合格するためのおすすめ参考書
それでは近畿大学の文系数学攻略におすすめの参考書を紹介していきます。
基礎のインプット
まずは基礎のインプットに最適な参考書を紹介します。
ここでは以下の3冊の参考書をやることをおすすめします。
基礎問題精講
この参考書は、『教科書の例題〜章末問題』レベルの問題が網羅されている参考書です。
「センター数学で4〜5割程度しか取れない方」や、「日東駒専・産近甲龍レベルの数学で合格点が取れない方」が対象になっています。
公式や基本的な計算にまだ自信がない人は最初の一冊としてやるべき参考書になっています。
文系の数学 重要事項完全習得編
この参考書は基礎問題精講より少しだけレベルの高い参考書です。
基礎問題精講は公式や計算法則などを効率よく学習するのに適していますが、この参考書では「基礎知識が実際の入試ではどのように出題されるのか」を学ぶことができます。
この参考書の素晴らしい点は、問題のポイントが「文系の必勝ポイント」として簡潔に書かれているということです。
例えば、「二次関数がx軸に接する→判別式=0」のように、教科書には書いてないが受験には出てくるということを学ぶことができます。
余談ですが、この参考書は受験生の時に最も愛した数学の参考書です。
無人島に参考書を一冊持っていけるとすれば、この参考書か話題別英単語リンダメタリカを持っていきます(そもそも無人島に参考書を持って行くなよというツッコミはご法度です)。
使えば使うほど良さがわかる参考書なので、数学の基礎固めの参考書として全受験生におすすめできる参考書です。
なお、もし基礎的な公式や計算はもうすでにできているという人であれば、基礎問題精講を飛ばして文系の数学重要事項完全習得編をやるのもアリです。
しかし、基礎があやふやであれば、今後の学習にかなり支障をきたします。
少しでも基礎に自信がないのであれば、この3冊の参考書をやっておくべきです。
基礎のアウトプット
次に、基礎のアウトプットにおすすめの参考書を紹介します。
センター試験数学I・A/II・B 過去問
え、私立志望なのにセンター試験?と思う方もいるかもしれません。
しかし、センター試験は基礎のアウトプットには最適な問題です。
近畿大学の文系数学は誘導形式の穴埋め問題になっています。
誘導形式の問題は記述とはまた違った難しさがあり、「うまく誘導に乗る」という技術が必要になります。
これは方法論よりも慣れが必要なので、センター試験の過去問を使って、誘導形式の問題に慣れる練習をしましょう。
なお、センター試験の数学は時間制限がかなり厳しいので、最初のうちは時間を気にせずにじっくり考えて解いてもオッケーです。
MARCH・関関同立レベルのインプット
基礎のインプットとアウトプットが終わった後は、MARCH・関関同立レベルにインプットになります。
近畿大学以外の産近甲龍の大学だったら上の3冊をやった後はひたすら過去問演習でいいのですが、近畿大学の文系数学はさらに上のレベルまでやっておく必要があります。
ここで使用する参考書は、次の一冊です。
実戦数学重要問題集ー数学1・2・A・B(文系)
この参考書は主にMARCH・関関同立レベルの問題で構成されている参考書です。
問題のレベルがA問題、B問題、C問題の3パターンに別れていますが、近畿大学志望の方はA問題とB問題のみをやってください。
特に重要な問題には「必解」というマークが付いているので、時間がなくたくさんの問題を解くことができないという人は必解マークの問題だけをやるのもいいでしょう。
MARCH・関関同立レベルのアウトプット
MARCH・関関同立レベルのインプットが終われば、アウトプットに入りましょう。
ここでおすすめする参考書はこの2冊です。
イチから鍛える数学演習 10min./20min.
この参考書のおすすめポイントは、「問題の質が圧倒的にいい」ということです。
ここまで参考書を進めた方ならば、「放物線と直線によって囲まれる部分の面積を求めよ」の単純な問題はほぼ解けるようになっているはずです。
なのでここから先で演習すべきは複数の分野の知識が必要になる複合問題です。
この参考書ではそういった問題の中でも、特に質が良く学べるポイントの多い問題、つまりコスパのいい問題が集められています。
参考書名に10min.や20min.とありますが、これは一問に対しての制限時間のことです。
10min.では10分以内、20min.では20分以内に問題を解くようにしてください。
なお、できればこの2冊をやるべきですが、時間がないという受験生は10min.の方だけをやるといいでしょう。
過去問演習
ここまで来たら後は過去問演習のみです。
本番に向けてゴリゴリときましょう。