こんにちは、けんすけ(@kensuke_blog)です。
ネットではよく「MARCHや関関同立は同世代の上位10%に属する」と言われていますが、本当にそうなのでしょうか。
今回はそれを検証していきます。
検証方法
検証方法は、「MARCH・関関同立と同等またはそれ以上の大学の学生数/全大学生の人数」を計算します。
ここでいう「MARCH・関関同立と同等またはそれ以上の大学」とは、次の大学と定義します。
- 旧帝大
- 難関国公立大学(一橋、東工大、神戸大など)
- 早慶上理ICU
※医歯薬系単科大学なども含めると計算が地獄なので今回は省きます。
全大学生の人数

まずは全大学生の人数を調べます。
文部科学省による『令和元年度学校基本調査』によると、2019年における大学の学生数は『2,609,431人』のようです。
(参照元 – http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2019/08/08/1419592_1.pdf)
旧帝大の学生数

旧帝大の学生数をそれぞれ調べます。
学生数のデータは、『数字作ってみた』というサイトを参照します。
(参照元 – https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201910/article_1.html)
すると、旧帝大の学生数はそれぞれ次のようになっています。
- 東京大学(14,058)
- 京都大学(12,992)
- 大阪大学(15,285)
- 名古屋大学(9,628)
- 東北大学(10,814)
- 九州大学(11,647)
- 北海道大学(11,311)
( )内は学部学生数(単位:人)
全て合計すると、『85,735人』でした。
難関国公立大学

同じように、難関国公立大学の学生数も調べました。
- 一橋大学(4,380)
- 東京工業大学(4,866)
- 神戸大学(11,577)
- 筑波大学(9,840)
- お茶の水女子大学(2,038)
- 東京外国語大学(3,880)
- 横浜国立大学(7,331)
- 千葉大学(10,547)
- 国際教養大学(871)
- 大阪市立大学(6,595)
- 広島大学(10,695)
- 岡山大学(10,113)
- 金沢大学(7,802)
- 首都大学東京(6,895)
- 東京学芸大学(4,492)
これらを全て合計すると、『101,922人』でした。
早慶上理ICU

早慶上理ICUの学生数はこのようになっています。
- 早稲田大学(39,573)
- 慶應義塾大学(28,643)
- 上智大学(12,455)
- 東京理科大学(16,106)
- 国際基督教大学(3,065)
合計『99,842人』でした。
MARCH・関関同立

それではMARCH・関関同立の学生数を見てみましょう。
- 明治大学(30,526)
- 青山学院大学(18,077)
- 立教大学(19,380)
- 中央大学(24,873)
- 法政大学(28,843)
- 関西大学(28,648)
- 関西学院大学(24,270)
- 同志社大学(26,686)
- 立命館大学(32,338)
全て合計すると、『223,641人』の学生数でした。
MARCH・関関同立は同世代の上位何%なのか
それでは今回の本題です。
このデータを元に、MARCH・関関同立は同世代の上位何%なのかを計算していきます。
- 全大学生の人数 2,609,431人
- 旧帝大 85,735人
- 難関国公立大学 101,922人
- 早慶上理ICU 99,842人
- MARCH・関関同立 223,641人
(85,735 + 101,922 + 99,842 + 223,641) / 2,609,431 × 100
= 19.59%
結果:上位20%だった
おすすめ記事: