こんにちは、けんすけ(@kensuke_blog)です。
今回は各地方で最難関の私立大学を紹介していきます。
目次
地方の私立大学事情

『難関私立大学』と聞くと、皆さんはどんな大学を思い浮かべますか?
早慶上智やMARCH、関関同立の大学が有名ですよね。
しかし、早慶上智やMARCHは関東(東京)の大学ですし、関関同立は関西の大学です。
なのでそれ以外の地方の地方の大学についてはよくわからないという人が多いのではないでしょうか。
というわけで、今回は各地方で最難関の私立大学を紹介してみます。
なお、今回医学部医学科については除外して考えています。
北海道地方
まずは北海道地方です。
北海道地方の最難関私大は『北海学園大学』です。
北海学園大学の最新の偏差値は次のようになっています。
- 経済学部 45
- 経営学部 45 〜 47.5
- 法学部 45
- 人文学部 45 〜 47.5
- 工学部 35 〜 40
だいたい大東亜帝国と同じぐらいか、少し低いぐらいの難易度ですね。
東北地方
次は東北地方です。
東北地方の最難関私大は『東北学院大学』です。
東北学院大学の偏差値は次のようになっています。
- 文学部 45 〜 50
- 経済学部 45 〜 47.5
- 経営学部 47.5
- 法学部 45
- 工学部 42.5 〜 45
- 教養学部 47.5 〜 50
難易度は北海学園大学と同じく、大東亜帝国並かそれより少し低いぐらいです。
関東地方
関東地方には早慶上智やMARCHなどの大学がありますが、最難関私大は言わずもがな『早稲田大学』または『慶應義塾大学』です。
早稲田大学の偏差値は次のようになっています。
- 政治経済学部 67.5 ~ 70
- 法学部 67.5
- 文化構想学ぶ 67.5 〜 70
- 文学部 67.5
- 教育学部 62.5 〜 67.5
- 商学部 70
- 基礎理工学部 65
- 創造理工学部 62.5 〜 65
- 先進理工学部 62.5 〜 65
- 社会科学部 70
- 人間科学部 62.5 〜 70
- スポーツ科学部 65
- 国際教養学部 67.5
そして、慶應義塾大学の偏差値はこちらです。
- 文学部 65
- 経済学部 67.5
- 法学部 67.5 〜 70
- 商学部 65 〜 67.5
- 医学部 72.5
- 理工学部 65
- 総合政策学部 72.5
- 環境情報学部 72.5
- 看護医療学部 57.5
- 薬学部 62.5 〜 65
両校とも日本トップの私立大学なので、偏差値はかなり高いです。
中部地方
次に、中部地方です。
中部地方の最難関私大は『南山大学』です。
南山大学の偏差値は次のようになっています。
- 人文学部 52.5 〜 57.5
- 外国語学部 52.5 ~ 62.5
- 経済学部 55 ~ 57.5
- 経営学部 55 ~ 57.5
- 法学部 55
- 総合政策学部 57.5 〜 60
- 理工学部 47.5 ~ 52.5
- 国際教養学部 57.5 〜 60
難易度は成成明学と同じぐらいのようです。
関西地方
関西地方の私立大学と言えば関関同立が有名ですが、最難関は『同志社大学』です。
同志社大学の偏差値は次のようになっています。
- 神学部 60
- 文学部 60 〜 62.5
- 社会学部 57.5 〜 65
- 法学部 62.5 〜 65
- 経済学部 62.5
- 商学部 62.5 〜 65
- 文化情報学部 52.5 〜 62.5
- 理工学部 55 〜 62.5
- 生命医科学部 52.5 〜 60
- スポーツ健康学部 55 〜 60
- 心理学部 62.5
- グローバル・コミュニケーション学部 60 〜 65
- グローバル地域文化学部 60 〜 65
関関同立トップの大学なので、偏差値は高いです。
中国地方
続いて中国地方です。
中国地方の最難関私大は『広島修道大学』です。
広島修道大学の偏差値は次のようになっています。
- 商学部 42.5 ~ 47.5
- 人文学部 47.5 ~ 50
- 法学部 47.5
- 人間環境学部 40 〜 42.5
- 健康科学部 37.5 〜 45
- 国際コミュニティ学部 42.5 〜 45
難易度は大東亜帝国より少し低いぐらいです。
四国地方
次は四国地方です。
四国地方の最難関私大は『松山大学』です。
松山大学の偏差値は次のようになっています。
- 経済学部 45 〜 50
- 経営学部 42.5 〜 50
- 人文学部 47.5 〜 52.5
- 法学部 47.5 〜 50
- 薬学部 35 〜 47.5
難易度は広島修道大学と同じく、大東亜帝国より少し低いぐらいです。
九州地方
最後に九州地方です。
九州地方の最難関私大は『西南学院大学』です。
西南学院大学の偏差値は、次のようになっています。
- 神学部 BF 〜 50
- 商学部 52.5
- 経済学部 47.5 〜 57.5
- 法学部 50 〜 55
- 人間科学部 50 〜 52.5
- 国際文化学部 55
- 文学部 50 〜 57.5
難易度は日東駒専と同じぐらいです。
各地方の最難関私大まとめ
上の結果をまとめると、次のようになります。
北海道地方
・・・北海学園大学(大東亜帝国レベル)
東北地方
・・・東北学院大学(大東亜帝国レベル)
関東地方
・・・早稲田大学または慶應義塾大学
中部地方
・・・南山大学(成成明学レベル)
関西地方
・・・同志社大学
中国地方
・・・広島修道大学(大東亜帝国レベル)
四国地方
・・・松山大学(大東亜帝国レベル)
九州地方
・・・西南学院大学(日東駒専レベル)
結論:地方での最難関は大東亜帝国レベル

今回の結果からわかったのは、三大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)以外の地方では、その地方で最難関レベルの私大でも基本的には大東亜帝国レベル、九州地方のみ日東駒専レベルであるということです。
確かに、研究においては地方の私大も地の利を生かすなどして実績を出している大学もあります。
しかし、受験生からの人気がほとんどそのまま現れる偏差値においてはあまり結果を出していないというのがデータを見ていただけるとわかると思います。
関東地方(実際には東京なのですが)には早慶上智、東京理科大、ICU、GMARCHなどの難関私大が数多くある一方、関西地方においては大阪に関西大学、京都に同志社大学と立命館大学、兵庫に関西学院大学があるのみです。
中部地方には南山大学、九州地方には西南学院大学という有力な私大がありますが、全国的な知名度はMARCHや関関同立に及びません。
そして、それ以外の地方になると、地方トップレベルの私大でもほとんどその地域の人しか知らないような大学になってきます。
東京の一極集中は止まらないのか?

このような現状を見ると、いかに私立大学の人気が東京に集中しているのかがわかると思います。
このまま東京一極集中は止まらないのでしょうか?
僕は、おそらくこれからも大学の人気は東京に集中し続けると思います。
基本的に国の景気が悪くなればなるほど、人は都会に集まるようになります。
というのも、不景気の状態ではまず地方から仕事がなくなっていき、都会にしか仕事がないという状態になるからです。
東京とそれ以外の地域ではどれぐらい仕事の格差があるかは、こちらの記事で言及しています。
地方の大学がこれから生き残ることは難しいのでしょうか?
ぜひ、あなたの意見をお聞かせください。
おすすめ記事: