こんにちは、けんすけ(@kensuke_blog)です。
今回は首都圏でMARCHに次ぐ難易度の大学群『成成明学』の『成蹊大学』と『成城大学』はどちらが良いのかを比較して検証していこうと思います。
目次
成蹊大学と成城大学を比較してみる

成蹊大学と成城大学はよく比較されがちな大学です。
まず、名前が似ていますよね。
成成明学の大学はMARCHや日東駒専と比べると規模が小さいため、関東に住んでいる人以外はこの大学の違いがあまりわからないかもしれません。
関東以外の地域だと「成城って安倍総理が通ってた大学だっけ?」とか、「せいけい?政経学部のこと?」とかいう会話が繰り広げられることもあります。
さて、「成城と明学、W合格したらどっちを選んだらいいの?」と悩む人もいると思われるので、この記事では具体的なデータを元に学生数、男女比、立地、偏差値、志願者数、就職状況を比較していきます。
学生数はどうなっているの?
まずは学生数を比較してみましょう。
大学の公式サイトによると、2019年度の学部生の人数は
- 成蹊大学・・・7,403人
- 成城大学・・・5,698人
となっています。
大学の学生数は成蹊大学の方が多いみたいです。
男女比はどうなっているの?
次に、男女比はどうなっているのでしょうか?
大学の公式サイトによると、男女比は次のようになっています。
- 成蹊大学・・・男子4,120人 女子3,283人
- 成城大学・・・男子2,594人 女子3,104人
割合にすると、成蹊大学の女子率は約44.3%、成城大学の女子率は約54.5%になります。
女子率は成城大学の方が高いということがわかります。
それにしても成城大学は男子より女子の方が多いというのはちょっと意外でしたね。
立地はどっちの方がいい?

両大学の立地を比較してみましょう。
成蹊大学のキャンパスは東京都武蔵野市にあります。
大学の最寄り駅は、住みたい街ランキングの1位常連である吉祥寺駅です。
吉祥寺で大学生活が送れるというというのは、かなりのアドバンテージなのではないでしょうか。
ただし、吉祥寺駅からは歩くと15〜20分ぐらいかかるので、駅からはちょっと遠いような印象です。
それに対し、成城大学はその名の通り東京都世田谷区の成城にあります。
成城は日本を代表する高級住宅街の一つであり、とても綺麗な街並みです。
ただし、成城は住宅街ということもあり、商業施設や遊べるような場所は吉祥寺に比べると少ないでしょう。
遊びに行く場合は小田急線に乗って新宿や下北沢などに行くことになります。
その代わり駅から大学まではほど近く、成城学泉前から徒歩5分ぐらいで着くので、通学には便利です。
両校の立地をまとめると、
- 成蹊大学・・・大学の近くに大きな繁華街がある、ただし駅からは遠い
- 成蹊大学・・・大学の近くに遊べるような場所は少ないが、駅から近く通学に便利
このような印象です。
どちらの方が良いかは好みの問題なのですが、個人的にはやはり吉祥寺ある成蹊大学の方が良いかなと思います。
偏差値が高いのはどっち?

では、両大学の偏差値を比較してみましょう。
今回使用する偏差値は、河合塾が発表している『入試難易予想ランキング表』から学部個別入試(3教科型)の両大学に共通する学部学科のものを引用しています。
参考:https://www.keinet.ne.jp/rank/
文学部
成蹊大学57.5 成城大学57.5 (日本文学)
成蹊大55学 成城大学55 (英米文学)
※成城大学は文芸学部
法学部
成蹊大学60 成城大学57.5
経済学部
成蹊大学57.5 成城大学57.5
総合
上の結果をまとめると、各学部で偏差値が高かったのは、
文学部・・・引き分け
法学部・・・成蹊大学
経済学部・・・引き分け
このようになりました。
全体的に見ると成蹊大学の方が少し高いですが、そこまで大きな差はないようです。
志願者数はどっちが多いの?
志願者数を比較してみましょう。
2019年の入試において、志願者数は次のようになりました。
成蹊大学・・・25,034人
成城大学・・・19,080人
志願者数は成蹊大学の方が多いですね。
就職状況がいいのはどっち?

最後に、両大学の就職状況を比較してみましょう。
今回使用するデータは東洋経済ONLINEが発表した「『有名企業への就職率』が高い大学ランキング」より引用しています。
参考:https://toyokeizai.net/articles/-/237539
こちらのデータによると、有名企業の就職率への就職率は次のようになっています。
- 成蹊大学・・・21.5%
- 成城大学・・・18.6%
有名企業への就職率は成蹊大学の方が少し高いようですね。
結論:成蹊大学と成城大学どっちがいいの?
今回は学生数、男女比、立地、偏差値、人気度、就職状況を元にして成蹊大学と成城大学を比較してみました。
このデータを見る限りだと、偏差値や大企業就職率が少し高いのは成蹊大学だけど、そこまで大きな差はないと言えるでしょう。
どちらも昔からの伝統校であり、非常に人気の高い大学なので、受験生の方はぜひ目指してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おすすめ記事: