こんにちは、けんすけ(@kensuke_blog)です。
今回は、「早稲田大学に進学する予定の人はどこで一人暮らしをするのがいいのか?」についてお話ししていきます。
目次
早稲田大学のキャンパス

早稲田大学にはキャンパスが4つあります。
- 早稲田キャンパス
- 戸山キャンパス
- 西早稲田キャンパス
- 所沢キャンパス
この記事では主に早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパスに通う方に向けて一人暮らしにおすすめの街を紹介していきます。
この3つのキャンパス東京都新宿区にあり場所が近いですが、所沢キャンパスだけは埼玉県所沢市にあります。
早稲田キャンパス ・戸山キャンパス編
まずは早稲田キャンパスまたは戸山キャンパスに通う方向けにおすすめエリアを紹介します。
早稲田キャンパスと戸山キャンパスの最寄駅はともに東京メトロ東西線「早稲田駅」、または都電荒川線「早稲田駅」です。
なのでこれから紹介するエリアは「早稲田駅へのアクセスに」に主眼を置いて選んでいます。
それでは、早稲田キャンパス・戸山キャンパスに通う人向けにおすすめの場所をランキング形式で紹介していきます。
第1位 高円寺

第1位の高円寺は東京都杉並区のエリアです。
高円寺駅には『JR中央線』と『JR総武線(東京メトロ東西線直通あり)』が乗り入れています。
早稲田駅までは東西線直通の総武線で12分で行くことができます。
中央線が利用できるため都心へのアクセスも非常に良く、新宿駅まで7分、渋谷駅まで21分、池袋駅まで20分、東京駅まで20分でアクセス可能です。
高円寺は若者からの人気が非常に高く、住みたい街ランキングでも上位に選ばれるブランドのある街です。
駅前の商店街の数は10以上あり、激安スーパーが街のいたるところに点在していることで知られています。
もちろん、飲食店も多数あります。
古着屋やライブハウスなどが多くあることでも有名で、休日にはたくさんの人で賑わう街です。
一人暮らしの人が多く夜中まで明るいため治安が良く、安心して暮らすことができます。
家賃相場はワンルームで7.01万円、1Kで7.85万円と、利便性と住みやすさを考えれば十分低いと言える水準です。
高円寺のおすすめポイント
- 早稲田まで12分
- 新宿駅まで7分と、都心までのアクセスに優れている
- 街の知名度が高くブランドがある
- 街中に激安スーパーが多数ある
- 飲食店や古着屋、ライブハウスが多数あり、賑やかな雰囲気
- 夜中まで明るいため、治安が良い
- 家賃相場は低め(ワンルーム7.01万円)
第2位 中野

第2位は東京都中野区のエリアである中野です。
駅には『JR中央線』『JR総武線』『東京メトロ東西線』の3路線が乗り入れています。
中野駅から早稲田駅までは、東西線で約9分で行くことができます。
中野駅は東西線の始発駅なので、電車を見送れば確実に座って通学することができます(電車は約5分間隔で運行しています)。
中野はブランドがあり、非常に人気のある街のひとつです。
毎年SUUMOが発表している『住みたい街ランキング』でも上位の常連になっています。
駅前の商店街の規模はかなり大きく、『中野ブロードウェイ』という有名なショッピングモールもあり、サブカルの聖地としても知られています。
中野は都心にほど近く、新宿駅まで5分、東京駅まで18分、渋谷駅や池袋駅まで19分でアクセスすることできます。
飲食店や買い物施設の数も非常に多いので、快適に生活することができるでしょう。
家賃相場はワンルームで7.32万円、1Kで8.26万円という水準になっています。
中野のおすすめポイント
- 中野駅は3路線利用することができる
- 東西線始発駅なので、座って通学できる
- ブランドがあり、有名な街である
- 駅前の商店街が巨大
- 都心へのアクセスが良い
- 飲食店や買い物施設が非常に多い
第3位 早稲田

第3位は早稲田キャンパス最寄駅である早稲田駅周辺のエリアです。
早稲田駅には『東京メトロ東西線』が乗り入れています。
このエリアに住むメリットはやはり、大学まで徒歩または自転車で通えるという点です。
東京メトロ東西線は、首都圏で最も混雑する路線のひとつであることで知られています。
その東西線に乗らなくても通学できるというのはかなりのメリットでしょう。
また、早稲田駅周辺は学生街になっているので、学生向けの飲食店やスーパーも多数あり、生活に便利な街でもあります。
人通りが多く治安も非常に良いため、女性でも安心して暮らすことができます。
家賃相場はワンルームで6.11万円、1Kで8.74万円と、都心にあるにもかかわらずかなり低めです。
早稲田のおすすめポイント
- 大学まで徒歩または自転車で通学可能
- 駅周辺には学生向けの店多数あり
- 治安が非常に良い
- 家賃相場が低い(1R6.11万円)
第4位 王子

第4位の王子は東京都北区のエリアです。
王子駅には『JR京浜東北線』『東京メトロ南北線』『都電荒川線』の3路線が乗り入れています。
王子から早稲田までは、都電荒川線で28分で通学できます。
東京メトロでも早稲田まで行くことができますが、乗り換えが必要になるため、都電荒川線での通学をおすすめします。
王子をおすすめする理由は、利便性が高い割に家賃相場が低めだからです。
家賃相場はワンルームで6.64万円、1Kで8.13万円と、23区内の大規模駅にも関わらず、低めの相場になっています。
京浜東北線や南北線が利用できるため都心へのアクセスがよく、東京駅まで20分、池袋駅まで18分、新宿駅まで25分、上野駅まで12分でアクセスすることができます。
駅の周りにはたくさんの飲食店やスーパー、ショッピングモールが揃っており、買い物環境も抜群に優れています。
都会的な場所だけではなく、駅前には飛鳥山公園という自然に触れられる場所もあります。
王子のおすすめポイント
- 3路線が利用でき、利便性抜群
- 家賃相場が低め(1Rで6.64万円)
- 上野などのターミナル駅へのアクセスが良い
- 駅前には様々な店がある
- 自然に触れられる場所もある
第5位 高田馬場

第5位は東京都新宿区のエリア、高田馬場です。
高田馬場駅には『JR山手線』『西武新宿線』『東京メトロ東西線』の3路線が乗り入れています。
高田馬場駅から早稲田大学へは電車だけでなく、徒歩や自転車、バスで通うことができます。
駅の周りの飲食店の数は都内でもかなり多い方なので、外食をすることが多い方にとってはとても便利な街でしょう。
買い物施設や娯楽施設なども、もちろん沢山あります。
山手線が利用できるため交通アクセスも非常に優れており、新宿や池袋まで5分、渋谷まで12分でアクセス可能です。
賑やかな生活を送りたいという人にとって、高田馬場は最適なエリアでしょう。
家賃相場はワンルームで8.50万円、1Kで9.54万円と、山手線のブランドもあり高めです。
しかしこちらも早稲田と同じく、学生向けの比較的家賃の安い物件もあります。
高田馬場のおすすめポイント
- 高田馬場駅は3路線利用することができる
- 様々な通学方法がある(徒歩、自転車、電車、バス)
- 駅前には飲食店が大量にある
- 買い物施設や娯楽施設も多数あり
- 主要ターミナル駅のアクセスが良く、交通の便が抜群
西早稲田キャンパス編
次に、西早稲田キャンパスに通う人向けにおすすめエリアを紹介していきます。
西早稲田キャンパスの最寄駅は、東京メトロ副都心線『西早稲田駅』です。
では、西早稲田キャンパス向けのおすすめエリアを見ていきましょう。
第1位 小竹向原

第1位は東京都練馬区のエリアである小竹向原です。
小竹向原駅には『東京メトロ有楽町線』『東京メトロ副都心線』『西武有楽町線』の3路線が乗り入れています。
小竹向原駅から西早稲田駅までは副都心線で11分と、非常に短時間で通学することができます。
3路線が利用でき、池袋までほど近いため、都心へのアクセスが非常に優れています。
池袋駅まで5分、新宿駅まで15分、池袋駅まで17分でアクセスすることができます。
小竹向原は駅前の飲食店の数はそれほど多くありませんが、その分非常に落ち着いていて治安の良い街です。
駅前にはスーパーが必要十分な数だけあるという印象で、買い物をするのにも一人暮らしなら十分でしょう。
家賃相場も低く、ワンルームで5.97万円、1Kで7.02万円と、都心へのアクセスの良さを考えるととても低い水準であると言えるでしょう。
治安が良く、落ち着いた雰囲気の街で暮らしたいという人には、小竹向原は非常におすすめです。
小竹向原のおすすめポイント
- 3路線利用できるため利便性が高い
- 西早稲田駅まで11分と、短時間で通学できる
- 池袋まで5分と、都心へのアクセスの良さが抜群
- 駅前の買い物環境は必要十分
- 治安が非常に良い
- 家賃相場が低い(1Rで5.97万円)
第2位 早稲田
第2位は早稲田です。
早稲田のおすすめ理由については上で書いたものを参考にしてみてください。
第3位 和光市

第3位の和光市はその名の通り埼玉県和光市のエリアです。
駅には『東京メトロ有楽町線』『東京メトロ副都心線』『東武東上線』の3路線が乗り入れています。
和光市駅から西早稲田駅までは、副都心線で24分で通学できます。
和光市駅は副都心線の始発駅であるため、大学まで座って通学することができます。
上京したばかりで、満員電車に乗って通学したくないという人でも、電車を見送れば座って通学することができるため、おすすめです。
飲食店やスーパーなども多数あり、駅周辺にはイトーヨーカドーやサミットストアなどの大型スーパーがあります。
和光市駅周辺は住所的には埼玉なのですが、駅から少し歩けば東京になります(お隣の成増駅は東京都板橋区)。
都心へアクセスするのも楽で、池袋や新宿、渋谷、横浜へ座って行くことができます。
家賃相場はワンルームで6.6万円、1Kで6.4万円と、都心へのアクセスが良いわりには低めの水準です。
和光市のおすすめポイント
- 3路線利用でき、利便性が高い
- 副都心線始発駅なので、大学まで電車に座って通学できる
- 駅前には飲食店やスーパー多数あり
- 新宿や渋谷、横浜などに座ってアクセスできる
- 家賃相場低め(1Rで6.6万円)
第4位 高田馬場
第4位は高田馬場です。
こちらも早稲田と同様、おすすめ理由については上ですでに書いているので、そちらを参考にしてください。
第5位 西早稲田

第5位は西早稲田キャンパスの最寄駅である、東京都新宿区西早稲田駅周辺のエリアです。
西早稲田駅には『東京メトロ副都心線』が乗り入れています。
もちろん、大学までは徒歩または自転車で通学できます。
西早稲田駅周辺は学生向けの飲食店が数多くあります。
駅周辺には三徳やマルエツなどのスーパーや、ドン・キホーテがあり、買い物環境も整っています。
高田馬場駅までも徒歩圏内なので、そこまで足を伸ばせば他の飲食店や娯楽施設などもあります。
家賃相場はワンルームで8.91万円、1Kで9.68万円と、都心にある分少し高めです。
西早稲田のおすすめポイント
- 大学まで徒歩または自転車で通学可能
- 学生向け飲食店が多数あり
- スーパーやドン・キホーテがあり、買い物環境が整っている
- 高田馬場まで徒歩圏内
早稲田大生向け賃貸物件の探し方
今回は早稲田大学に通う人向けに、一人暮らしにおすすめの物件を紹介しましたが、最後に賃貸物件の探し方をご紹介します。
物件はインターネットで探すことをおすすめします。
わざわざ東京の不動産屋に足を運ぶのは交通費や宿泊費がかかりますし、内見の日程調整なども手間がかかります。
なので、僕がおすすめするのが『キャッシュバック賃貸
』というサイトです。

このサイトからお部屋を借りると、最大10万円の引っ越し祝い金が全員に貰えます。
物件数は業界最大級で、例えば「高円寺」では1,881件ヒットします。
賃貸物件を探す際は、ぜひ利用してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。